| 新型ノア/ヴォクシー |
ZRR70,75 H19.7〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 1、バッテリーターミナル取りはずし。 |
|
|
| メーカーオプションHDDナビゲーションシステムはイグニッションスイッチOFF後、各種メモリーおよび設定の |
|
| 記憶を開始します。このためイグニッションスイッチOFF後、6分以上時間が過ぎてからバッテリーターミナルを |
|
| はずしてください。(販売店オプションナビは6分の待ち時間は必要ありません。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナビゲーションASSY |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インテグレーションコントロールパネルASSY |
|
|
|
|
|
|
|
シフトレバーノブ |
|
|
|
|
|
ツメ位置 |
|
|
|
|
|
| 2、シフトレバーノブ取りはずし。 |
|
| @シフトレバーをNポジションにする。 |
|
| A図の矢印方向に回し、シフトレバーノブを取りはずす。 |
|
|
| アドバイス |
|
| ノブをはずした後、棒の先端でケガやナビを傷つける恐れが |
|
| あるためガムテープを巻きつけて先端を保護するとよい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガムテープで保護 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 3、インテグレーションコントロールパネルASSY取りはずし。 |
|
| @保護テープを巻いたマイナスドライバーまたはリムーバーを下側の切り欠きに差し込み、図のようにして、ツメのかん合19箇所をはずす。 |
|
| Aコネクターを切り離し、インテグレーションコントロールパネルASSYを取りはずす。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リムーバー |
|
| アドバイス |
|
| パネルは車両後方に引くこと。指が入る隙間が開いたら下から上へ1箇所ずつ順番にクリップをはずすとよい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボルト位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4、ナビゲーションレシーバASSYブラケット取りはずし。 |
|
| @ボルト4本取りはずす。 |
|
|
| アドバイス |
|
| ボルト取りはずし時、落下に注意する。ドライバーの先端を |
|
| 磁化させておくか、ボルトの下に布を入れておき万一落下し |
|
| ても紛失しないように工夫するとよい。 |
|
|
|
|
|
|
左右それぞれに2箇所あり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Aツメのかん合4箇所をはずしてナビゲーションレシーバーASSYブラケットを車両後方に引き出す。 |
|
| B各コネクターを切り離し、ナビゲーションレシーバーASSYブラケットを取りはずす。 |
|
|
| 5、ハーネスキット取り付け。 |
|
| @ナビゲーションASSYをできるだけ手前に引き出しコネクターが見えるようにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
5ピンコネクター(メーカーオプションナビの場合) |
|
|
|
注意 |
|
|
機種によりコネクター位置が異なります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作業を終えて |
|
|
ナビゲーションを元に戻すときにこのツメをダッシュボード側の穴にあわせること。(左右にあり)破損注意! |
|
|
メーカーオプションナビのみにあり、ディーラーオプションナビにはありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
注意 |
|
|
写真はメーカーオプションナビ26039です。 |
|
|
機種によってコネクター位置が変わります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| Aテレビが見れるハーネスキットの場合、側面のブラケットを固定している矢印のボルトいずれか1本を緩めてY端子を共締めする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アドバイス |
|
|
左右どちら側のボルトでも可。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 作業を終えて |
|
| ナビゲーションを元に戻すときにこのツメをダッシュボード側の穴にあわせること。(左右にあり)破損注意! |
|
| メーカーオプションナビのみにあり、ディーラーオプションナビにはありません。 |
|
|
| 下の写真は必要に応じて作業してください。(ナビ操作ができるようにする場合のみ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナビ操作ができる別売りスイッチの取り付け例。 |
|
|
|
目隠しスイッチパネルに13ミリの穴あけをして固定。 |
|
|
スイッチは操作性のよう場所に設置してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ポイント |
|
| パネルを取り外すときに切り離したコネクターを差し込み忘れないようにしてください。 |
|
| パネルのツメ位置とダッシュボードの穴位置を全て合わせてから上から順番にパネルを押して |
|
| はめ込んでいくとよいでしょう。 |
|
|
|
| 注意:バッテリーターミナルを外した場合、パワーウインドウの初期設定、バックモニター付の場合は |
|
| バックモニターの初期設定(どちらも車両の取扱説明書に記載)を行う必要があります。 |
|
|
| Copyright
(C) 2007 K's Sysytem Co.,Ltd. All Rights Reserved. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|